皆さん、ハードディスクドライブのバックアップ取ってますか?
私は今まで特にとっていませんでした。これまで幸運にもハードディスクが壊れたことはありませんでした。しかし、それはこれまで運が良かっただけでハードディスクは突然壊れるもの。
そこで500GBのSSDと3TBの外付けHDDをバックアップするために、新しく4TBの外付けHDDを買いました。
そこで4TBの外付けHDDを買って、500GBのSSDと3TBの外付けHDDのデータをバックアップをとることにしました。
バックアップソフトはなにがいいかなと色々と試したのですが、FreeFileSyncが軽くて設定が直感的にできていい感じでした。
インストールと使い方はこちらのページがわかりやすかったです(丸投げ)。
「ファイル同期ソフトの決定版?FreeFileSyncの導入と使い方[Win,Mac対応]」
https://photo-studio9.com/freefilesync-1/
続きの記事でWindowsのタスクスケジューラを使って完全自動化する方法の載っていて早速試しました。
「ファイルの同期を完全自動化するFreeFileSyncの設定方法[写真バックアップ]」
https://photo-studio9.com/freefilesync-2/
私は最初、FreeFileSyncで作ったバッチファイルをそのままタスクスケジューラに登録すれば実行されるのかなと思っていたのですが、プログラム/スクリプトに登録するのはFreeFileSync.exeファイルで、作ったバッチファイルは引数に指定しなければいけなかったようです。
そこらへんのことも上記リンク先に書いてあり、大変参考になりました(再び丸投げ)。
私は日曜日の午前0:00に週一回バックアップを取る設定にしました。そのときにPCが電源オフになっていても、次回PC起動時にタスクを自動実行できるように設定できるようです。
作ったタスクのプロパティの設定タグを開き、「スケジュールされた時刻にタスクを開始できなかった場合、すぐにタスクを実行する」にチェックを入れればOKです。
参考にしたサイト:https://culage.hatenablog.com/entry/20160208/p1
めったに壊れることはないけれど、いざ壊れるとすごく困るハードディスクドライブ。データが二重化されていると思うとこれまで違ってすごく安心です。外付けHDDは4TBで1万円くらいしましたが、一万円で安心できるなら安いものですね。
コメント